運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-04-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

このPFI制度民活法と比較をいたしますと、民活法では十七類型の法定施設限定をいたしまして、支援対象となるものについては施設規模要件、これかなり高い水準で定められておったと、こういう問題がありました。これに対しましてPFI制度は、幅広い公共施設支援対象にする、硬直的な施設限定はやらないという工夫がなされているところでございます。  

北畑隆生

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

二つ目は、既存の法定施設がそのまま乗り移るということも考えられると思いますし、それから新規の事業者が、全く今まで事業をやっておられない方が参入されると、こういう選択肢が考えられるというふうに思っております。  今、日中サービス利用されている施設が、約二十七万人が日中サービス法定施設を利用されております。小規模作業所が、八万四千人の方が小規模作業所におられるというふうに考えております。  

中村秀一

2005-07-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

また、約八万人いる授産施設などの法定施設と違って国の補助額の少ないいわゆる小規模作業所利用者も、八万人を上回って九万人にも達しているわけであります。さらに、精神障害者については、今申し上げたように支援費制度対象外となっておりまして、精神障害者ホームヘルプを実施している市町村数は約五割にとどまっているわけであります。  

菅原一秀

2005-05-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

尾辻国務大臣 障害者施設の見直しに関しましては、これも今お話しいただいたところでございますけれども障害者プラン策定以降、そのあり方について検討を行いまして、平成十二年の社会福祉基礎構造改革におきましては、例えばでありますけれども盲導犬訓練施設社会福祉施設としての法定化でありますとか、従来の通所授産施設よりも入退所や活動内容等について自由度の高い小規模通所授産施設法定化など、新たな法定施設

尾辻秀久

2005-03-15 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

従来は、法定施設になるためには社会福祉法人でなければいけないという規制があったんですが、NPOでもそういう小規模作業所をしていいということで、そういうものを法律制度として位置づけることにしておりますので、そういったことも引きこもりの方が社会復帰する上の一つのステップになると思いますし、いろいろな角度でそういう場づくりには努力したいと思っております。

塩田幸雄

2004-11-02 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

議員の御指摘のありました、小規模作業所から法定施設移行する際、社会福祉法人になる必要があるということで、その際に資産要件があるという問題がありまして、坂口前大臣から緩和をしたいということの御答弁を申し上げておりますが、さまざまな観点から検討した結果、先般お示ししました障害保健福祉施策改革グランドデザインにおきましては、通所事業運営主体につきまして、社会福祉法人のみならず、NPO法人等さまざまな

塩田幸雄

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

法律でやはり法定施設として位置付けたんですから、私は、何か勝手にやってくださいというんじゃなくて、きちっと計画的整備を図る、障害者プランにもちゃんと位置付けるというのは当然のことだと思うんです。  もうどんどんどんどん移行させていくようなことをおっしゃるんですが、実際にはじゃどうなんですか。移行を希望しても十分な予算、確保されていないんじゃないですか。  

小池晃

2002-07-05 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

小規模作業所の長所を失うことなく、経営基盤を強化するため、社会福祉法人等の認可を受けた法定施設移行できるよう小規模通所授産施設制度化を図っていることもまた御案内のとおりでございます。  厚生労働省といたしましては、小規模作業所運営安定化を図るため、引き続きまして小規模通所授産施設への移行を促進することなどにより、小規模作業所活動支援に努めてまいりたいと考えております。

高原亮治

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

結局、分場をつくるのなら小規模作業所小規模授産施設、そういう形の方が手っ取り早いし、すぐ小回りがきいて対応できるという意味で、法定施設分場化というのがなかなかできなかったんですけれども、ある意味で、今なかなか難しい答弁なんですけれども、その辺もこれから考えていってほしいと思います。  

吉野正芳

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

法定施設があって、そこの支店、ブランチという言葉も使いますけれども、この分場方式、いわゆる本店があって各支店を各地に出していくときに、町中、施設は大体町の郊外にありますので、自宅にも近い、そして駅前にも近いというところに分場という形で出しているんですけれども、実は更生施設分場更生施設分場しかつくれない。授産施設分場授産

吉野正芳

2000-05-26 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第24号

また、身体障害者知的障害者及び精神障害者のために地域においてきめ細かい福祉サービスを提供している小規模作業所法定施設への移行に当たっては、運営安定化に向けた財政的支援に十分配慮すること。  七、地域福祉計画策定に当たっては、各分野における個別計画との整合性に留意し、数値目標の設定も視野に入れ、全市町村が速やかに策定できるよう、財政的、技術的な支援を講じること。

勝木健司

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

全社協の調査によれば、直近の調査で、法定施設全体で二万八千六百九十円、身体授産施設で二万六千四百三十円、知的通所授産施設で一万六千八十円、精神入所授産施設で九千六百五十円という実態があります。共同作業所全国連絡会調査では、小規模作業所平均工賃は四千七百四十二円。障害年金平均月額を受給して授産施設でその工賃平均額を受け取っても、合計額は十万円前後なんですよ。

小池晃

2000-05-23 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第22号

今回の小規模通所授産施設に対する補助につきましては、小規模作業所の持つよさを失うことなく法定施設移行できるよう、現行通所授産施設に比べて緩やかな施設基準を設定することといたしております。したがいまして、その施設基準を踏まえて施設運営に必要な費用の一部を補助することを検討していきたいと考えております。

今田寛睦

2000-05-23 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第22号

政府参考人今田寛睦君) 精神保健福祉法に規定しております法定施設でございますが、精神障害者生活訓練施設精神障害者福祉ホーム精神障害者授産施設精神障害者福祉工場精神障害者地域生活支援センターがございます。平成十一年十月現在でありますが、これらの施設全国で二百八十五市町村に設置されておりまして、全国三千二百五十二市町村を分母に置きますと、おおむね八・八%ということになっております。

今田寛睦

2000-05-23 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第22号

例えば、佐賀県を調べてみたんですが、精神障害者のための法定施設があるのは四十九市町村中、これは嬉野町といって長崎県にかなり近いような場所ですが、ここ一町だけだと。四十九市町村のうち一町のみだと。全体として精神障害者社会復帰施設は特におくれているわけでありますけれども、三障害を合わせても法定施設のある自治体というのは全体の四割しかないんだと。  

小池晃

2000-05-18 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第21号

政府参考人今田寛睦君) 小規模通所授産施設が今度法定施設ということになるわけでありますので、そういたしますと建物設備などについて一定施設基準を設ける必要がございます。その際にどのような基準にするかということですが、現在、地域でそれぞれの創意工夫、あるいは大小いろんな形で活動を展開していらっしゃる、それがまた地域でのいい効果を生んでいるというふうに私どもは理解しております。

今田寛睦

2000-05-12 第147回国会 参議院 本会議 第23号

成人期法定施設が全くない町村数は六割に上ります。障害者にとっては、選びたくても福祉がないというのが現実なのです。サービス供給者が圧倒的に不足している中で契約制度移行すればどうなるのか、事業者側障害者を選別する、いわゆる逆選択という事態になってしまうのです。そうならないと断言できる根拠がありますか。このような事態に懸念を抱く障害者に対し、大臣はどう答えるのですか。

井上美代

2000-05-12 第147回国会 参議院 本会議 第23号

最後でございますが、小規模作業所についてのお尋ねでございますが、今回の改正におきましては、通所授産施設規模要件を引き下げることによりまして小規模作業所法定施設化を促進することといたしておるわけでございますが、その際、支援あり方につきましては十分に前向きに検討していきたい、このように考えているような次第でございます。  以上でございます。(拍手)     ─────────────

丹羽雄哉

2000-05-10 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

質疑の中でも明らかになったように、全自治体の六割に法定施設は皆無であり、障害者七カ年計画もあと二年という今になっても、プラン策定見込みのない自治体は七百六自治体あります。しかも、数値目標のあるものは八百十五の自治体にすぎません。肢体障害者更生施設は全くない県が十三県にも及んでいます。施設の著しい不足介護保険の比ではありません。

瀬古由起子

2000-04-27 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

しかし、市町村の六割以上は障害者法定施設がありませんし、大阪府では、昨年七月現在、大阪市と堺市を除いて知的障害者更生施設入所を希望する待機者、待っている人たちが二百七十七人もいると発表されております。障害の特性を理解しているホームヘルパーさんに来てもらえないという嘆きもよく聞くことです。  

吉本哲夫

2000-04-26 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

それにしても、幾つかの合併で一つ施設を使うという場合でも、法定施設が全くないのが六割なんというのは異常そのものなんですよ。そういう自覚をぜひしていただきたいと思うんです。  介護保険も大変問題で、その基盤整備がおくれているんですが、障害者施設の絶対的な不足というのは介護保険の比ではありません。

瀬古由起子

2000-04-26 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

今田政府参考人 平成九年に関係団体調査した結果によりますと、御指摘成人期障害者対象とした法定施設がない市町村は、全体の約六割となっているところでございます。  なお、私ども厚生省といたしましては、障害者施設については、原則として、複数の市町村を含む障害保健福祉圏域を単位として、関係市町村が連携をしながら整備を進めていく必要がある、このように考えております。

今田寛睦

2000-04-26 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

この障害者作業所運営も、何とか国がきちんと本当に人間にふさわしい運営費を出してもらいたいし、施設だって法定施設にふさわしいものを出してもらいたい、みんなそれを願っているわけです。  運営安定化というものがあると言うのだけれども安定化させていなかったのは国の施策が原因なんです。

瀬古由起子

2000-04-14 第147回国会 衆議院 本会議 第25号

法定施設としてそれにふさわしい処遇の改善が必要です。  大臣、少なくとも現行法定授産施設並み運営費を認めるべきだと思いますが、いかがお考えですか。  最後に、著しく不足している障害者施設の問題です。  政府は、契約方式によって障害者選択の自由が保障されるかのように宣伝しています。しかし、これは国民を欺くものと言わなければなりません。

中林よし子